先日、ミイラ展を見に行ったのですが(あんまりミイラいなかった、同僚がパンフをデザインしてました)同じ博物館でやっていた『相転移の世界』という展示をみてきました。以前にも書いた水の話なんですけど、まさかその現象に物理の専門用語があるんだ!!と感動いたしました。
水ってH2Oです。同じ物質でも温度や圧力などの条件がかわると見た目や性質がかわります。「氷」 「水」 「水蒸気」 これを「相転移」と呼ぶそうです。
自然界では、物質に限らずさまざまな相転移現象が見られるらしく多くの物理学者が研究しているとのこと。
●液晶は低音だと色がにごり、高温だと透明に。
●ネオジム磁石は加熱前は磁力をもち、加熱すると磁力がなくなる。などなど。
水を冷凍庫に入れておくと氷になったり,水を温めるとやがて沸騰して水蒸気になるように、同じ物質であってもその物のおかれた環境(水の場合は温度と圧力) に応じて物の様態が変わる現象を指します。僕らの目に見える現象として水は、氷=個体 水=液体 水蒸気=気体(みえない) と姿をかえます。
あたりまえの事だからなんとも思わないかもしれないですけど、不思議じゃないですか?
もとの物質は同じものなのに環境で姿をかえるんですよ。僕らが水だったら条件が変わると消えたり現れたりするんですよ。まぁ僕らは水ではないですけど。じゃぁなんだ?と言われると更によくわかんないですが。
水はH2Oという原子の集まりです。H2Oという原子の組み合わせが温度や状況によって、自らの状態を変化させるってことです。ここで、ふと思うのですが僕らの体もH2Oではないけどどんどん細かく見ていくと原子でできてます。実は一緒です。僕らが生きる世界にあるものは全て原子でできてます。物質を構成する最小単位が原子です。(今はその先のものも科学で見つかってますけどとりあえず考え方はそんな感じ)
そもそも原子ってなんなの?と思うのですがたぶんエネルギーなんじゃないかと思います。原子の構造って原子核の周りに電子があってそれが常にめちゃくちゃ動いてるらしいです。動くことができるってことは、そもそもそれはエネルギーじゃないかと思います。物理の偉い人とかにそこらへん教えてほしいですけど、なんとなくそんな気がします。
そう考えると僕らはすべてエネルギーでできているのかもです。そして変化することによって力がでる。すべてのものは常に状況によって変化する。科学的にはそんな単純じゃないって話になると思いますが、なんとなくそんな気がします。仏教の諸行無常もなんか同じものを感じます。それが人の世の常っていってます。
水なら温度とか圧力で様態が変化する。100℃から気体 0℃以下なら固体の氷に状態が変化する。変化することによってなにかが変わる。じゃぁ、同じ原子からできている僕らは何で変化するのだろう?と考えてしまいます。0度なら寒くて100度なら死ぬよね。とか思うけどなんか違う気する。水は外的要因で自らを変化させますが人間だとなんなの?人で変化するもの。そしてエネルギーが変化するもの。
どう考えても気持ちかなって。僕は以前は人間にとってのエネルギーって『ご飯を食べる』とか『水を飲む』とか『レッドブルのむ』とか外から取り入れるものだと思っていました。でもある時に、少し不思議な体験があって、あれ?エネルギーって自分じゃない?自分の感覚とか気持ちじゃない?と思ったのです。
寒いと温かいって気持ちの表現で多くないですか?金欠な時は懐が寒い、余裕があるときは懐が暖かいっていう。頭で考ると財布(物質)はいつも常温です、ってなるけど気持ちでは理解できる。いまいちのギャグぶちかまされるとサムって思うし、なんかいいことあったり、人の優しさに触れた時って温かい気持ちになる。好きな人と一緒にいるだけで安心したり、楽しいなと温かい気分になる。理屈抜きにそうなってしまう。
温かい気持ちって全員理解できる表現だと思うけど、冷静に考えると温かい気持ち?気持ちが温かい?普通に使ってたけどいまいち感覚だとわかるけど、頭だと理解できないですよね。だって気持ちって見えないでしょ?見えないけど寒かったり暖かかったりするんです。しかも誰に言われるわけでもなく、みんなその感覚がわかってる。水が温度で変化するように僕らも気持ちの温度で変化する。
それは外も内も一緒なんじゃないかなってなんとなく。どっちが先かといわれればたぶん内なんでしょうね。これを「自分が変われば、世界が変わる」って言ったりするんだと思ってます。
この記事へのコメントはありません。